青松塚古墳(読み)せいしようづかこふん

日本歴史地名大系 「青松塚古墳」の解説

青松塚古墳
せいしようづかこふん

[現在地名]茨木市室山一丁目

紫金山しきんざん古墳の南に築造された径二〇メートルの古墳時代後期の円墳。南向きに開口する片袖式の横穴式石室を主体部とする。昭和二二年(一九四七)発掘調査が行われ、画文帯神獣鏡ほか銅鏡一面、切子玉など玉類をはじめとする装身具鉄刀などの武器、農・工具類、馬鐸ほかの馬具類、須恵器土師器など豊富な遺物が検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む