ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
盆に家々に迎えた先祖を送り帰す行事の一種。あるいは水死者や無縁仏(むえんぼとけ)に対する供養行事。盆の終わりに、麦藁(むぎわら)や板で舟をつくり、供え物などをいっぱい乗せて川や海に流す地方が多い。その精霊船に線香を立てたり、佐渡(さど)市などでは大きな麦藁舟に付き添って若者たちが沖へ出、点火して燃え盛るのを見て泳ぎ帰る例などがある。初盆の家では飾りたてた精霊船を流し、初盆以外の家では桟俵(さんだわら)にろうそくを立てたのを流したりした。一方、水死者や無縁仏の供養は盆に限ったものではなかったが、互いに影響しあうようになった。菅江真澄(すがえますみ)の『来目路(くめじ)の橋』によると、近世末にいまの長野県大町市では、水死者の亡魂を祭るために盆の16日に藁束に火をつけて川に流す行事があった。夏の水辺行事ということから納涼・観光行事になったものも多く、また第二次世界大戦の終戦記念日(8月15日)との関係から戦没者の慰霊のために行うものもある。
[井之口章次]
…こうして六朝の終りには,中元はすでに道教・仏教共通の祭日となり,家々では墓参に出かけ,各寺院では,供養を受けに訪れる諸霊の乗る法船を作り,夜それを焼いた。南宋以降,放河灯(灯籠流し)も行われ,元・明以後,荷葉灯や蓮花灯が作られて,子どもたちは夜,それに火をともして町をねり歩いた。現在,灯籠流しだけは一種の観光行事として行われるときがある。…
※「灯籠流し」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新