デジタル大辞泉
「青蜂」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ぼう【青蜂】
- 〘 名詞 〙
- ① セイボウ科のハチ。体長一・五~二センチメートル。体は太く、長楕円形で、美しい紫藍色または青藍色に輝く。八、九月ころ発生し、多く花に集まる。幼虫はトックリバチなどの巣に寄生して育つ。本州以南の各地に分布。おおせいぼう。
- [初出の実例]「せいぼう〈略〉は本邦産最大の青蜂にして」(出典:日本昆虫学(1898)〈松村松年〉昆虫の分類)
- ② セイボウ科に属するハチの総称。体色は金属光沢に富む青、紫、緑、赤などで美しい。多くの幼虫は他のハチに寄生する。日本にはオオセイボウ、ヨツバコセイボウなど三五種が分布する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
青蜂 (セイボウ)
学名:Stilbum cyanurum
動物。セイボウ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 