トックリバチ(その他表記)potter wasp
mudpot wasp
Eumenes micado

改訂新版 世界大百科事典 「トックリバチ」の意味・わかりやすい解説

トックリバチ (徳利蜂)
potter wasp
mudpot wasp
Eumenes micado

膜翅目ドロバチ科の昆虫。ミカドトックリバチともいう。体は黒色黄斑がある。腹柄は細く,飛ぶときに腹部を曲げる。日本全国に分布し,泥を用いて,岩の平面や草の茎などに徳利形の巣をつくる。この巣が人の目をひいて,古くからトックリバチといわれた。ガの幼虫を狩って,巣の中に蓄えて幼虫の餌にする。近縁種には,キアシトックリバチE.rubrofemoratusサムライトックリバチE.samurayキボシトックリバチE.fraterculusスズバチOreumenes decorataなどが日本に分布する。多くのものは体長十数mmであるが,スズバチは30mmもあっていちばん大きい。黄色の斑紋が種類によって異なっている。どの種も泥で徳利形の巣をつくるが,キボシトックリバチとスズバチは平らな石の表面などに数個まとめ,他のものは1個ずつつくる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トックリバチ」の意味・わかりやすい解説

トックリバチ
とっくりばち / 徳利蜂
potter wasp
[学] Eumenes micado

昆虫綱膜翅(まくし)目ドロバチ科に属する昆虫。体長15ミリメートル内外。腹部の基部が強くくびれ、その形が徳利(とっくり)を思わせるのが和名の由来。泥の練り土で器用に壺(つぼ)状の巣をつくり、草木の枝や家屋の壁などにかける。壺の天井に1卵を紐(ひも)でつるしてから狩りに出かけ、麻痺(まひ)させたシャクガヤガの幼虫を数匹運び込む。同属の近似種にサムライトックリバチE. samuray、キボシトックリバチE. fraterculaなどがある。スズバチも同属の近縁なドロバチで、習性もよく似ている。

[平嶋義宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トックリバチ」の意味・わかりやすい解説

トックリバチ
Eumenes micado

膜翅目スズメバチ科。体長 10~15mm。体は黒色でやや光沢があり,前胸前縁,小楯板と後循板の斑紋,第1および第2腹節後縁の横帯は鮮黄色である。頭楯は雄では全部黄色,雌では黒色地に八字形の黄色斑がある。第1腹節は細長く,基部は柄状に細まるが,第2腹節は卵形。翅は透明でやや曇る。泥でとくり形の壺状の巣をつくり,中に1卵をつるし,鱗翅類の幼虫をたくわえて封じる。北海道本州,四国,九州,対馬に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「トックリバチ」の解説

トックリバチ
学名:Eumenes micado

種名 / トックリバチ
目名科名 / ハチ目|スズメバチ科
解説 / 木の枝やかべなどに、どろでつぼ状の巣をつくります。
体の大きさ / 10~15mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 7~9月
幼虫の食べ物 / ガの幼虫

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

百科事典マイペディア 「トックリバチ」の意味・わかりやすい解説

トックリバチ

膜翅(まくし)目スズメバチ科で,カリウドバチの1種。体長18mm内外,黒色で黄斑がある。日本全土に分布。成虫は夏に多く,草木の枝に泥を練って直径10〜15mmくらいのつぼ状または徳利状の巣を作り,ガの幼虫を狩ってたくわえ幼虫の餌とする。卵は巣の天井から下垂して産み付けられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android