青谷遺跡(読み)あおたにいせき

日本歴史地名大系 「青谷遺跡」の解説

青谷遺跡
あおたにいせき

[現在地名]西区櫨谷町松本・櫨谷町菅野・伊川谷町潤和など

明石川の支流永井谷ながいだに川と櫨谷はせたに川に挟まれた標高一一〇メートル前後の低平な丘陵に位置し、尾根から派生する支尾根上に立地する。旧石器時代から平安時代に至る集落跡で、昭和四二年(一九六七)に発見されたが同四五年に造成工事で削平を受け、攪乱土中で遺物の表面採集が行われた。採取された数百点の石器のなかには有舌尖頭器・石刃・細石器・石核を含むといい、石戈・石剣の出土する弥生時代中・後期高地性集落として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 最古

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android