稲作と低地居住が時代の趨勢(すうせい)になっていた原史時代に、水田経営と日常の居住条件を犠牲にし、斜面の急な比高の高い所に営まれた異常ともみられる弥生(やよい)系統の集落遺跡を「広義の高地性集落」とよんでいる。「狭義の高地性集落」は、展望がきく山頂や尾根筋とか、斜面の急峻(きゅうしゅん)な高い台地に立地し、武器的遺物や防備施設の遺構など、軍事的防衛機能をもつとみられる集落遺跡で、一般に「高地性集落」とよぶときは狭義の高地性集落をさし、集落成立の主体的機能と、その後に生じた派生的副次機能をもつものとがある。いま一つの特色は、高地への出現と消滅という垂直的遷移現象が特定の時期と地域に現れることがある。それらの分布は本州、四国、九州にみられるが、大部分は北部九州と畿内(きない)を結ぶ瀬戸内と四国に集中している。原因は、潜在的な自然環境の変化のほか、稲作前線の拡張や政治を背景とする軍事的緊張と緩和が作用していると考えられている。
[小野忠凞]
稲作に不適な,眺望のよい高地にある弥生時代の集落跡。畑作集落説,祭祀遺跡説,見張り台や狼煙(のろし)台または逃城(にげじろ)的役割をはたした防御・軍事的機能をもつ集落説などがある。数軒から20軒をこえる竪穴住居跡で構成され,基本的には平地の集落とかわらないが,環濠(かんごう)や焼土のつまった土坑をもつ例や,武器としての石鏃の出土などもあり,西日本の弥生社会の歴史的理解ともからんで軍事的機能が有力視されている。各地に分布するが,典型的な例は兵庫県会下山(えげのやま)遺跡,香川県紫雲出山(しうでやま)遺跡など瀬戸内海・大阪湾沿岸部に数多くみられ,弥生中・後期に何回か営まれた。この現象を軍事的緊張関係の反映とみて,この時期の西日本の政治的状況から説明する意見が強い。そのなかには「魏志倭人伝」などにみえる倭国の大乱の記事に対応する状況が含まれていたであろうと考えられている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…時を等しくして,この地帯では水田経営には不向きな比高200~300mの高い丘上に集落が営まれるようになる。石鏃を代表とする石製武器の発達と〈高地性集落〉の発達とは,地域社会が対決・連合しながらまとまっていく過程で繰り広げられた戦いを,如実に示している。なお畿内周辺では,〈高地性集落〉はV期に入ってもあらためて発達しており,軍事的緊張が何度か繰り返されたことがわかる。…
※「高地性集落」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新