青野原関所跡(読み)あおのはらせきしよあと

日本歴史地名大系 「青野原関所跡」の解説

青野原関所跡
あおのはらせきしよあと

[現在地名]津久井町青野原 嵐

設置の年代は明らかでないが、寛永八年(一六三一)頃より明治三年(一八七〇)まで置かれた。口留番所ととなえられ、小田原・高座こうざ方面より甲州郡内ぐんない方面への通路で、とくに富士登山者によって賑ったというが、「風土記稿」には近郷の木樵・草刈・耕作人のほかは通さずとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む