青野原関所跡(読み)あおのはらせきしよあと

日本歴史地名大系 「青野原関所跡」の解説

青野原関所跡
あおのはらせきしよあと

[現在地名]津久井町青野原 嵐

設置の年代は明らかでないが、寛永八年(一六三一)頃より明治三年(一八七〇)まで置かれた。口留番所ととなえられ、小田原・高座こうざ方面より甲州郡内ぐんない方面への通路で、とくに富士登山者によって賑ったというが、「風土記稿」には近郷の木樵・草刈・耕作人のほかは通さずとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む