青黄粉(読み)あおぎなこ

精選版 日本国語大辞典 「青黄粉」の意味・読み・例文・類語

あお‐ぎなこあを‥【青黄粉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 青大豆をいって粉末にした食品きなこ抹茶を混ぜたものもある。
    1. [初出の実例]「乾物屋へ往(いっ)て、青黄粉(アヲキナコ)を少々求めて参りました」(出典:落語・素人茶道(1893)〈三代目春風亭柳枝〉)
  3. 碾茶(ひきちゃ)をたわむれていう。
    1. [初出の実例]「大方晩には青黄粉(アヲギナコ)の又喫(の)みっくらをするだらうが、あんな真似(まね)をして娯(たのし)むとは」(出典:歌舞伎・忠臣蔵年中行事(1877)一〇月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む