デジタル大辞泉 「碾茶」の意味・読み・例文・類語 てん‐ちゃ【×碾茶】 覆いをして育てた茶樹の若芽を蒸して、もまずに乾燥させた茶。臼で挽いて粉末にすると抹茶になる。[類語]日本茶・緑茶・グリーンティー・煎茶・玉露・番茶・ほうじ茶・玄米茶・抹茶・碾き茶・薄茶・お薄・濃い茶・芽茶・葉茶・茎茶・粉茶・銘茶・粗茶・渋茶・新茶・空茶からちゃ・出涸らし 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
飲み物がわかる辞典 「碾茶」の解説 てんちゃ【碾茶】 緑茶の一種で、ひいて抹茶にするための茶。抹茶は、直射日光を遮って育てた茶葉を、摘採後、蒸して乾燥させ、石臼で粉にひいて作る。この工程において、乾燥まですんだ状態の茶葉をいう。碾茶の状態で出荷時まで貯蔵したり、碾茶の状態で流通させ、販売会社などで粉にひいたりする。煎茶では蒸した後、熱風にあてて水分を除きながらもみほぐして細くまっすぐに形をととのえるが、碾茶ではもむ工程を経ずに乾燥させるところに特徴がある。 出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の碾茶の言及 【挽茶】より …碾茶とも書き,抹茶ともいう。玉露同様覆下園(おいしたえん)で育てた覆下茶を,揉捻(じゆうねん)することなく,蒸してそのまま乾燥し貯蔵する。… ※「碾茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by