青蓮院流(読み)しょうれんいんりゅう

旺文社日本史事典 三訂版 「青蓮院流」の解説

青蓮院流
しょうれんいんりゅう

南北朝時代尊円入道親王の開いた書道の一流派
尊円流ともいう。世尊寺流に宋風を加味した書風で,京都の青蓮院門跡に継承され,明治時代に至るまで和様書道本流とされた。江戸時代に広く行われた御家流 (おいえりゆう) はこの末流

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android