旺文社日本史事典 三訂版 「青蓮院流」の解説
青蓮院流
しょうれんいんりゅう
尊円流ともいう。世尊寺流に宋風を加味した書風で,京都の青蓮院門跡に継承され,明治時代に至るまで和様書道の本流とされた。江戸時代に広く行われた御家流 (おいえりゆう) はこの末流。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...