青蓮院流(読み)しょうれんいんりゅう

旺文社日本史事典 三訂版 「青蓮院流」の解説

青蓮院流
しょうれんいんりゅう

南北朝時代尊円入道親王の開いた書道の一流派
尊円流ともいう。世尊寺流に宋風を加味した書風で,京都の青蓮院門跡に継承され,明治時代に至るまで和様書道本流とされた。江戸時代に広く行われた御家流 (おいえりゆう) はこの末流

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む