1298.8.1~1356.9.23
伏見天皇の第6皇子。母は三善俊衡の女。名は尊彦。法名は尊円。天台座主・青蓮院門跡・四天王寺別当を歴任。世尊寺行房・同行尹(ゆきただ)に書法を学び,みずからも小野道風(みちかぜ)・藤原行成(ゆきなり)などの上代様と,南宋の張即之(ちょうそくし)の書風を加え,平明高雅な独自の書風を確立。尊円流(青蓮院流)は,江戸時代に御家流として一大書流をなした。その書道観を集大成して「入木抄(じゅぼくしょう)」を著す。代表筆跡「大覚寺結夏衆僧名単」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...