尊円入道親王(読み)そんえんにゅうどうしんのう

朝日日本歴史人物事典 「尊円入道親王」の解説

尊円入道親王

没年:延文1/正平11.9.23(1356.10.17)
生年:永仁6.8.1(1298.9.7)
南北朝時代の能書の僧侶伏見天皇の第6皇子。母は三善俊衡の娘播磨内侍。名は尊彦。延慶1(1308)年に青蓮院に入り,3年親王宣下を受けた。翌年6月,大成院において薙髪して尊円と改名。同年8月には青蓮院門跡となった。以後,門跡に3度補されるほか,元弘1(1331)年に天台座主になって以来,4度その任についた。さらに,延文1/正平11(1356)年には四天王寺別当も歴任した。歴代天皇屈指の能書帝伏見天皇を父に,また後伏見・花園天皇を兄に持つという能書の血流を受けた親王は,天賦の才に加えて,世尊寺行房・行尹兄弟から書法を学び,さらに小野道風や藤原行成など上代様の書に範を求めて,古典に立脚した流麗で量感あふれる独自の書風を形成した。その書は青蓮院の歴代門跡をはじめ,多くの人々に尊重,追随され,尊円流,粟田口流,青蓮院流と呼ばれる大きな書流となった。江戸時代には御家流と名を変えてさらに流行した。『入木抄』は,尊円が後光厳天皇手習いのために選進したものであるが,尊円の書道観を集大成したものとして貴重である。代表作は,建武2(1335)年の大覚寺夏安居(一定期間,室内にこもって行う修行)に際し衆僧の連名を執筆した「大覚寺結夏衆僧名単」(宮内庁保管)。『門葉記』(130巻),『釈家官班記』の編纂など,天台僧としての業績も注目される。<著作>『入木口伝抄』『入木抄』<参考文献>小松茂美『日本書流全史』

(島谷弘幸)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊円入道親王」の解説

尊円入道親王 そんえんにゅうどうしんのう

1298-1356 鎌倉-南北朝時代,伏見天皇の皇子。
永仁(えいにん)6年8月1日生まれ。延慶(えんきょう)3年親王となり,応長元年出家し,青蓮院(しょうれんいん)門跡(もんぜき)となる。4度天台座主(ざす)をつとめた。和歌のほか書をよくし,青蓮院流(御家流)をひらいた。延文元=正平(しょうへい)11年9月23日死去。59歳。俗名は守彦,尊彦。通称は大乗院宮。編著に「入木(じゅぼく)抄」「門葉記」など。
【格言など】一切の事,其(その)理二は候わず。そのさとりひとつにて候(「入木抄」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「尊円入道親王」の解説

尊円入道親王
そんえんにゅうどうしんのう

1298.8.1~1356.9.23

伏見天皇の第6皇子。母は三善俊衡の女。名は尊彦。法名は尊円。天台座主・青蓮院門跡・四天王寺別当を歴任。世尊寺行房・同行尹(ゆきただ)に書法を学び,みずからも小野道風(みちかぜ)・藤原行成(ゆきなり)などの上代様と,南宋の張即之(ちょうそくし)の書風を加え,平明高雅な独自の書風を確立。尊円流(青蓮院流)は,江戸時代に御家流として一大書流をなした。その書道観を集大成して「入木抄(じゅぼくしょう)」を著す。代表筆跡「大覚寺結夏衆僧名単」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「尊円入道親王」の解説

尊円入道親王
そんえんにゅうどうしんのう

1298〜1356
鎌倉末期〜南北朝期の代表的能書家
伏見天皇の第6皇子。1311年青蓮院 (しようれんいん) 門跡,'31年天台座主となる。書にすぐれ,世尊寺流に宋風を加味した青蓮院流をおこした。『入木抄』『鷹巣帖』を著した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「尊円入道親王」の解説

尊円入道親王 (そんえんにゅうどうしんのう)

生年月日:1298年8月1日
鎌倉時代後期;南北朝時代の僧
1356年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android