デジタル大辞泉 「静心無し」の意味・読み・例文・類語 しずこころ‐な・し〔しづこころ‐〕【静心無し】 [形ク]心が落ち着かない。「ひさかたの光のどけき春の日に―・く花の散るらむ」〈古今・春下〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「静心無し」の意味・読み・例文・類語 しずごころ‐な・ししづごころ‥【静心無】 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「しずこころなし」とも ) 落ち着いた気持がない。心静かでない。あわただしい気持である。[初出の実例]「久方のひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・八四)「急ぎ出で給ふけはひをきくも、しづ心なければ、宮の御前より、まゐり給へとあれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)静心無しの補助注記「日葡辞書」には「シヅココロナイ」「シヅココロナク」などの見出しがあるが、「賤心」の意に解している。→しずごころ(賤心)。静心無しの派生語しずこころな‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙静心無しの派生語しずこころな‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by