静狩原野(読み)しずかりげんや

日本歴史地名大系 「静狩原野」の解説

静狩原野
しずかりげんや

長万部町市街地から字静狩にかけての内浦湾沿いに広がる原野で、面積は約二〇平方キロに及ぶ。かつては幌内ほろない原野といわれた。その生成は海岸沿いに砂丘が形成され、堰止められた川の氾濫によって水がたまり、水生植物・蘚苔類が繁茂し、それらが自然堆積して炭化し泥炭地となったものである。かつては湿原中に沼沢が多く、沼には浮島がみられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 離農 入植 後年

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む