非暴力・不服従運動(読み)ひぼうりょく・ふふくじゅううんどう

旺文社世界史事典 三訂版 「非暴力・不服従運動」の解説

非暴力・不服従運動
ひぼうりょく・ふふくじゅううんどう

ガンディーが指導したインドの反英闘争
ガンディーが南アフリカでの厳しい人種差別に反対する中で形成したサティヤーグラハ(真理の把握)に起源を有し,ヒンドゥー教の不殺生の教理アヒンサー)にもとづく。第1次は1919〜22年,第2次は1930〜34年に行われた。イギリス当局へのローラット法インド統治法(モンターギュ改革)撤廃運動から,小作料不払い運動(ガンディーはこれには反対)に発展し,反封建・反帝国主義運動高揚をみた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む