山川 世界史小辞典 改訂新版 「アヒンサー」の解説
アヒンサー
ahiṃsā
仏教,ジャイナ教のみならずバラモン教においても重要な概念。「不殺生」と訳される。ヴェーダの祭式において犠牲獣を殺すことのみならず,穀物を脱穀すること,神々の飲み物ソーマをしぼることも殺すことと考えられ,祭詞の使用などにより殺生の名目的回避が図られた。ブラーフマナ文献よりみられる輪廻(りんね)の思想で説かれる,生前に殺生を行った者は死後,殺した対象から責苦を受けるという観念により,一層アヒンサーは定着した。インドの諸宗教の説く菜食主義の重要な背景をなす。インド独立運動時代,ガンディーは,彼のサティヤーグラハ闘争の原則としての非暴力抵抗運動をアヒンサー(非暴力)と呼び,新たに政治的・社会的意味を与えた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報