非現金決済

共同通信ニュース用語解説 「非現金決済」の解説

非現金決済

非現金(キャッシュレス)決済 紙幣硬貨を使わずに買い物や送金ができる金融サービス。手形小切手など産業貿易とともに発展してきた。20世紀に入り、米国クレジットカードが普及し、個人向けにも拡大してきた。近年、日本で中心的な存在に成長したのは、交通系や流通系のICカードを用いた電子マネーだ。日銀などによると、国内クレジットカードの発行枚数は約2億7千万枚、主要電子マネーのカード発行枚数は約3億8千万枚。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む