硬貨(読み)こうか(英語表記)hard currency

精選版 日本国語大辞典 「硬貨」の意味・読み・例文・類語

こう‐か カウクヮ【硬貨】

〘名〙
金属で鋳造した貨幣金貨銀貨銅貨、黄銅貨、ニッケル貨、アルミ貨の類。コイン。⇔軟貨
※人間の病気(1967)〈後藤明生〉「百円硬貨三枚を取り出して」
国際金融上、外国為替管理下になく、金または金の裏付けのある外国通貨交換可能な通貨。米ドルスイスフランの類。広義には外国通貨と交換可能な通貨をいう。⇔軟貨
一年有半(1901)〈中江兆民〉附録「購買力増進し、物価騰踊し、輸入超過し、硬貨流出し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「硬貨」の意味・読み・例文・類語

こう‐か〔カウクワ〕【硬貨】

金属で鋳造した貨幣。紙幣と区別してよばれる。コイン。
国際金融上、金または米ドルなどの外貨と交換可能な通貨。→軟貨
[類語]貨幣金銭通貨おあし外貨金貨銀貨マネーコイン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「硬貨」の意味・わかりやすい解説

硬貨
こうか
hard currency

本来は、貴金属で鋳造された貨幣の意味であったが、今日では金属でつくられた貨幣(coin)を、紙幣と区別して、硬貨とよんでいる。

 それ以上に、国際金融上の用語として使われることが多い。すなわち、国際通貨基金IMF)体制下では、為替(かわせ)管理がなく、金または金に裏づけられた米ドルと交換可能な通貨をいい、これに対し交換不能の通貨を軟貨(soft currency)といった。米ドルが1971年8月に金との交換性を停止したことによりその意味での硬貨はなくなったが、外国為替市場、国際金融市場で他国通貨と自由に交換でき、取引の決済や資金の運用・調達が自由にできる通貨を意味するようになっている。米ドルだけでなく、為替管理の撤廃、国際資本取引の自由化された主要先進国の通貨は通貨の交換性を有し、ハード・カレンシーとよばれるとともに、国際取引に使用され、かつ非居住者に保有される国際通貨の役割を一定程度担っている。具体的には、米ドル、ユーロ、円、英ポンド、スイス・フラン、カナダ・ドルなどが硬貨とされている。

[中條誠一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「硬貨」の意味・わかりやすい解説

こうか【硬貨】

金属で鋳造された貨幣,すなわち鋳貨coinのことで,紙を素材とする広義の紙幣(狭義の紙幣である政府紙幣と銀行券)に対立する用語。本位貨幣(金貨)と補助貨幣が含まれるが,金本位制を離脱した現在,硬貨(鋳貨)といえば補助貨だけである。近代の日本では,鋳貨としての本位貨幣と補助貨幣の発行は,1897年の貨幣法によって定められたが,1938年に貨幣法とは別個に臨時通貨法が制定され,現在の補助貨幣の発行は同法に基づいている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「硬貨」の意味・わかりやすい解説

硬貨【こうか】

(1)本来は金・銀など貴金属で造られた鋳造貨幣を意味していたが,現在では紙幣と区別して,金属で造られた貨幣を硬貨と呼ぶ。(2)国際金融上,金または米ドルと交換可能の通貨を指す。この硬貨で国際決済を行う諸国の地域を硬貨圏というが,日本は国際決済を主としてドルで行うので硬貨圏に属している。しかし,現在多くの国の通貨が交換性を持っているので,この言葉はあまり用いられなくなった。→軟貨

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硬貨」の意味・わかりやすい解説

硬貨
こうか
coin

本来は鋳造貨幣の意味で使用されたものであるが,現在では金属でつくられた貨幣をいい,紙幣と区分して使われる言葉。しかし国際金融の分野では金または米ドルと交換可能な通貨を硬貨 hard currencyと呼び,交換不能な通貨すなわち軟貨と区別する意味でも用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の硬貨の言及

【紙幣】より

…貨幣ないし現金通貨について,その素材が金属か紙かによって鋳貨(硬貨)と紙幣に分類する見方がある。この分類によると,紙幣は広義に解されて,政府の発行する政府紙幣(狭義の紙幣)と銀行券(現在は中央銀行の発行する中央銀行券)が含まれる。…

※「硬貨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android