非関税措置(読み)ひかんぜいそち(その他表記)non‐tariff measures

知恵蔵 「非関税措置」の解説

非関税措置

非関税障壁(NTB:non‐tariff barriers)ともいう。輸入阻害をもたらす制度、措置慣行などで、関税以外のものの総称。大別すれば、(1)国内産業の保護を目的とした直接的な輸入数量制限措置、(2)輸入にかかわる諸手続きなどが複雑であったり、迅速性を欠いていたり、恣意的な運用がされたりする場合(関税評価制度、EU原産地規則など)、(3)衛生、健康上の理由、など。貿易を阻害する意図は持たないが、貿易に影響を及ぼす措置(基準認証制度、検疫制度)で、アクセスする側からすれば、自国にない制度や慣行はNTMと決め付けがちである。日本の場合、流通機構への参入の困難性や、国内メーカーと販売店における系列取引なども貿易障壁と指摘される。

(永田雅啓 埼玉大学教授 / 松尾寛 (株)三井物産戦略研究所副所長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む