面見せ(読み)つらみせ

精選版 日本国語大辞典 「面見せ」の意味・読み・例文・類語

つら‐みせ【面見・面見世】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 見舞いや挨拶(あいさつ)などのために人の家を訪問すること。顔出しをすること。
    1. [初出の実例]「今は某が前へ、面見せも致さぬ」(出典:狂言記・胸突(1660))
  3. ( 面見世 ) 江戸時代歌舞伎の一一月一日からの興行で、新一座の役者総員そろって客に見参すること。顔見世(かおみせ)。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「物まふは夜分に成てどれからぞ 芝居のしくみ明日はつらみせ〈西鶴〉」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む