面隠(読み)おもがくし

精選版 日本国語大辞典 「面隠」の意味・読み・例文・類語

おも‐がくし【面隠】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「おもかくし」 )
  2. 恥ずかしさのために顔を隠すこと。また、そのためのもの。
    1. [初出の実例]「玉かつま逢はむといふは誰れなるかあへる時さへ面隠為(おもかくしする)」(出典万葉集(8C後)一二・二九一六)
  3. 恥ずかしさを紛らすこと。また、そのためのもの。てれかくし。
    1. [初出の実例]「おもかくしにや『など、かくのみ悩ましげなる御けしきならむ。〈略〉』などやうなるまめごとをの給へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
  4. 醜いものの表面をおおって隠すこと。
    1. [初出の実例]「あやしき賤(しづ)の屋も雪にみなおもかくしして〈略〉いみじうをかし」(出典:枕草子(10C終)三〇二)

つら‐かくし【面隠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸初期の操人形芝居で、人形つかいの顔を隠すため舞台に引いた幕。顔隠(かおかくし)
    1. [初出の実例]「人形まはしして遊べと〈略〉上幕、つらがくし、首落し」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
  3. (うまや)で隣り合わせの馬と互いの顔を見えないようにする仕切り。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android