鞍作福利(読み)くらつくりのふくり

精選版 日本国語大辞典 「鞍作福利」の意味・読み・例文・類語

くらつくり‐の‐ふくり【鞍作福利】

  1. 遣隋通事通訳官)。漢からの渡来人鞍部の子孫。推古天皇一五年(六〇七)遣隋使小野妹子に従って渡航し、翌年帰国したが、再び隋使裴世清(はいせいせい)を送って中国に渡り、そのまま帰らなかった。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鞍作福利」の解説

鞍作福利 くらつくりの-ふくり

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
推古(すいこ)天皇15年(607)遣隋使(けんずいし)小野妹子(いもこ)の通事(通訳)として隋(中国)にわたる。翌年も妹子に随行したが,帰国しなかったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鞍作福利の言及

【訳語】より

…大化前代に中国大陸や朝鮮半島諸国との通訳を職掌として世襲する渡来人系氏が生まれ,のちに姓(かばね)としての日佐(おさ)を帯びた。しかし,時代の変化により,これらの氏と異なる訳語・通事が任命され,遣隋使小野妹子には通事鞍作福利(くらつくりのふくり)が随行し,701年(大宝1)任命の遣唐使の大通事には垂水広人(たるみのひろひと)がみえる。また722年(養老6)には,蝦夷・隼人の征討に訳語がみえている。…

【遣隋使】より

…ただし新羅は日本より先にしばしば使者を送っており,外交的にはあまり効果をあげなかったらしいが,この後国内では冠位十二階・十七条憲法の制定など推古朝の主要な改革が行われた。607年(推古15,大業3),小野妹子(いもこ)・鞍作福利(くらつくりのふくり)らをつかわしたことが《日本書紀》にみえ,これと対応する有名な〈日出処の天子書を日没する処の天子に致す〉の国書をたずさえて行き煬帝の不興を買ったことが《隋書》に見える。妹子は翌年隋使裴世清(はいせいせい)らを伴って帰国したが,隋の国書を途中で紛失している。…

※「鞍作福利」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android