鞠山藩(読み)まりやまはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鞠山藩」の意味・わかりやすい解説

鞠山藩
まりやまはん

敦賀藩ともいう。江戸時代越前国 (福井県) 敦賀地方を領有した藩。天和2 (1682) 年に若狭小浜藩酒井忠隆が弟忠稠 (ただしげ) に1万石を分与したのに始る。8代目忠経まで続いて廃藩置県にいたった。譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む