普及版 字通 「鞫」の読み・字形・画数・意味


23画

(異体字)鞫
18画

[字音] キク
[字訓] しらべる

[説文解字]

[字形] 会意
竹+(しょう)+人+言。〔説文〕十下に「人(ざいにん)を窮治するなり」と訓し、(幸)と人と言とに従って竹(ちく)声とするが、字は会意。竹は鞭笞(べんち)、幸は手械(てかせ)の形。人に手械を加え、これを窮治(きびしく訊問)し、ときに鞭笞を加える。言は神に誓って、虚偽の申立てをしない意。今の宣誓にあたる。鞫・鞠などの字をも用いるが、が本字である。

[訓義]
1. しらべる、ただす、せめる。
2. 鞠と通じ、きわまる、かがむ。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕 ヤシナフ・キハマル・ハググム・カガム・ツクス・マリ・ツク・ヲス

[語系]
・鞫・鞠・kiukは同声。身をかがめ、屈する姿勢をいう。鞠はまりを革で包んだもの。その字形にひかれての俗体鞫が作られた。には一般に鞫の字を用いる。語彙は鞠字条参照。

[熟語]
鞫勘・鞫決鞫獄鞫実鞫情鞫審鞫訊・鞫正鞫断鞫問
[下接語]
案鞫窮鞫考鞫・参鞫・就鞫・親鞫・訊鞫・推鞫・捕鞫

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android