音五郎遺跡(読み)おとごろういせき

日本歴史地名大系 「音五郎遺跡」の解説

音五郎遺跡
おとごろういせき

[現在地名]東津野村芳生野 音五郎

北川きたがわ川上流右岸に接するコヅイダニグチとよばれる小尾根の傾斜面に立地。標高約五〇〇メートルで、川面からの比高は約一五メートル。昭和四四年(一九六九)に発見された縄文中期の遺物包蔵地で、本格的な発掘調査はなされていない。出土遺物として縄文中期後半の土器や石器作製時にできたチャートの剥片があり、土器には隆線文の発達した小型の完形土器もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む