音水湖(読み)おんずいこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音水湖」の意味・わかりやすい解説

音水湖
おんずいこ

兵庫県中西部、播但(ばんたん)山地の西端、宍粟市(しそうし)にある人造湖。1958年(昭和33)揖保(いぼ)川の支流引原(ひきはら)川上流の県営引原ダムの完成によって出現した。ダムは重力式で堤高66メートル、総貯水量2195万トン、最大水深約60メートル。工業用水農業用水供給洪水調節発電などの多目的ダムである。氷ノ山後山那岐山(ひょうのせんうしろやまなぎさん)国定公園の一部で、原始林渓谷新緑、紅葉ともにすばらしい。

大槻 守]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む