音無村(読み)おとなしむら

日本歴史地名大系 「音無村」の解説

音無村
おとなしむら

[現在地名]三本木町音無

郡西端、黒川郡へ続く奥州街道の南側に位置し、北と東は坂本さかもと村、南東伊賀いが村、西と南は黒川郡駒場こまば(現大衡村)と接する。正保郷帳に田七貫四〇四文・畑一貫一三文とあり、ほかに同所新田五貫七六五文があり、水損と注記される。「安永風土記」によれば田二〇貫二七八文・畑一貫一一六文(うち茶畑三六〇文)で、蔵入は一貫三三〇文、給所は二〇貫四二四文、人頭六人、家数八(うち借屋二)、男二二・女一九、馬一〇とある。古くから湯殿山ゆどのさん権現が祀られ、志田郡内はもちろん、他の地方からも多くの信者が訪れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む