音素文字(読み)オンソモジ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「音素文字」の意味・読み・例文・類語

おんそ‐もじ【音素文字】

  1. 〘 名詞 〙 表音文字のうち、一つの音素または単音を一字で表わすもの。アルファベットはその一例。→音節文字

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の音素文字の言及

【文字】より

…また〈句読(くとう)点〉と呼ばれる記号も文字によってさまざまな形がみられる。
【字の性質による分類】
 文字はこのようにその字の形や配列の仕方などに多種多様なすがたをみせているが,字とそれが表す言語の要素との関係から〈表意文字ideogram〉と〈表音文字phonogram〉とに分け,後者をさらに〈音節文字〉と〈単音文字〉(あるいは〈音素文字〉)とに分ける分類が一般に行われてきた。しかし,すでにふれたように表意文字は音を表さずに意味だけを表し,表音文字は意味を表さずに音だけを表すというような説明は,厳密にいえば正しくない。…

※「音素文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む