音骨(読み)オトボネ

デジタル大辞泉 「音骨」の意味・読み・例文・類語

おと‐ぼね【音骨】

《「おどぼね」とも》
音声を卑しめていう語。
「―立つるな、女め」〈浄・油地獄
音声を出す口・のどを卑しめていう語。
大言の吐くその―、おっつけ踏みさいてくれんず」〈浄・先代萩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「音骨」の意味・読み・例文・類語

おと‐ぼね【音骨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おどぼね」とも )
  2. 声、ことばをののしっていう語。
    1. [初出の実例]「ほほふてつかい円(その)の鑓梅 鶯がだす音骨(ヲトボネ)の聞ゑきて」(出典:俳諧・やつこはいかい(1667))
  3. 声を出す口、のど、あごなどをののしっていう語。
    1. [初出の実例]「ヤア舌長なり聞き捨てならず、おと骨切って切下ぐる」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む