音骨(読み)オトボネ

デジタル大辞泉 「音骨」の意味・読み・例文・類語

おと‐ぼね【音骨】

《「おどぼね」とも》
音声を卑しめていう語。
「―立つるな、女め」〈浄・油地獄
音声を出す口・のどを卑しめていう語。
大言の吐くその―、おっつけ踏みさいてくれんず」〈浄・先代萩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「音骨」の意味・読み・例文・類語

おと‐ぼね【音骨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「おどぼね」とも )
  2. 声、ことばをののしっていう語。
    1. [初出の実例]「ほほふてつかい円(その)の鑓梅 鶯がだす音骨(ヲトボネ)の聞ゑきて」(出典:俳諧・やつこはいかい(1667))
  3. 声を出す口、のど、あごなどをののしっていう語。
    1. [初出の実例]「ヤア舌長なり聞き捨てならず、おと骨切って切下ぐる」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む