順圧波と傾圧波(読み)じゅんあつはとけいあつは(その他表記)barotropic wave and baroclinic wave

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「順圧波と傾圧波」の意味・わかりやすい解説

順圧波と傾圧波
じゅんあつはとけいあつは
barotropic wave and baroclinic wave

長波 (水深に比べ波長が長い波) のうち密度一様の場合と同様の性質を持つ波を順圧波と呼び海洋のように鉛直密度変化の存在する場で,密度変化の影響を受ける波を傾圧波と呼ぶ。長波は鉛直運動に比べて水平運動が卓越する。順圧波は海面から海底まで同一の水平運動をする。傾圧波は,深さによって水平運動の大きさや向きが変わる。また,同じ周期の波では,順圧波の波長が傾圧波の最大の波長より 100倍近く大きい。一般に海では,両波が重なった形で存在している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む