デジタル大辞泉
「一様」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐よう‥ヤウ【一様】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 二つ以上の物事のさまが同じであること。そろっているさま。同様。⇔多様。
- [初出の実例]「薫風吹レ雨湿二山房一、洗出薔薇一様妝」(出典:宝覚真空禅師録(1346)乾・豊州蒋山興聖万寿禅寺語録)
- 「其の次に逞(たくま)しき馬に厚総(あつぶさ)懸けて、一様の鎧着たる兵(つはもの)八百余騎」(出典:太平記(14C後)六)
- [その他の文献]〔王建‐宮詞〕
- ② 常に同一の有様であること。また、そのさま。一つの種類。ひととおり。
- [初出の実例]「心で云事あり、字の心で云事あり、一様にはないぞ」(出典:土井本周易抄(1477)一)
- ③ 他と異なる一種のおもむきがあること。ひとくせあること。また、そのさま。一風。
- [初出の実例]「人には一やう変りて出立ちけり」(出典:義経記(室町中か)二)
- ④ 世間にざらにあること。ありふれているさま。
- [初出の実例]「なみなみ一様(イチヤウ)の種類とは見えず」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙〉五)
- [その他の文献]〔杜秉‐寒夜詩〕
ひとつ‐さま【一様】
- 〘 名詞 〙
- ① いつも同じ様子・調子であること。一律。いちよう。
- [初出の実例]「ひとつさまに世の中をおぼしの給はぬ御本性なれば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② 他と同じ様子・形であること。
- [初出の実例]「両の指をもて結むて同心(ヒトツサマ)に作(な)せ」(出典:南海寄帰内法伝平安後期点(1050頃)二)
ひと‐よう‥ヤウ【一様】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 同じようなさま。互いに似通っているさま。いちよう。
- [初出の実例]「女しき所なかめるぞひとやうなめる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蛍)
- ② ひとつの意味。ひとつの事情。また、ひとつのやり方。
- [初出の実例]「趙のまいのやうはなにとあるやら一やうあらうぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一様」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 