日本歴史地名大系 「須崎送番所跡」の解説 須崎送番所跡すさきおくりばんしよあと 高知県:須崎市須崎村須崎送番所跡[現在地名]須崎市中町二丁目中村街道に沿った現中(なか)町二丁目の北西隅に置かれた送番所跡。開設は元禄期(一六八八―一七〇四)以前といわれるが不明。文久元年(一八六一)の須崎郷浦納処取扱並地下仕法差出(甲藤氏蔵)によると、当番所には平日は送夫二〇人、伝馬二疋が常駐し、東の戸波(へわ)郷(現土佐市)、西の久礼(くれ)村(現高岡郡中土佐町)へ公文書・官物・役人などを運ぶ業務を行った。番所詰の送夫はいわゆる助郷役で、須崎村を除き、街道に近い池(いけ)ノ内(うち)・上分(かみぶん)・下郷(しもごう)・下分(しもぶん)・多(おお)ノ郷(ごう)・桑田山(そうだやま)・吾井郷(あいのごう)・神田(こうだ)・押岡(おしおか)・大谷(おおたに)の一〇ヵ村から出夫していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by