須田新田(読み)すだしんでん

日本歴史地名大系 「須田新田」の解説

須田新田
すだしんでん

[現在地名]波崎町須田

鹿島灘沿岸にあり、北は柳川やながわ新田、西は太田おおた新田。須田官蔵が太田新田内の字外山を開発した新田村で、文政一〇年(一八二七)その子佐蔵は開発の進展に伴い幕府検地を申請したが、本村との境界分けに関して争論となり独立は実現しなかった。その後、天保三年(一八三二)再度の検地申請の結果、正式に高入され、須田新田として自立し(「須田新田・太田新田両村肥揚場一件済口証文」太田家文書)、天保郷帳の村高は七七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 柳川 調停 紛争

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む