須知郷(読み)しゆちごう

日本歴史地名大系 「須知郷」の解説

須知郷
しゆちごう

和名抄」にみえるが高山寺本・刊本とも訓を付していない。現船井郡丹波町に須知の地名があり遺名と考えられ、現音「しゅうち」から仮に「しゅち」とした。

中世、当地には国人須智氏があり、「太平記」巻九の「足利殿着御篠村、則国人馳参事」によれば元弘三年(一三三三)四月に足利尊氏がしの(現亀岡市)で布陣した際にはせ参じた者の一人として「志宇知」氏がいる。観応三年(一三五二)八月日付中津川秀家軍忠状(遠山文書)に「須智之城」が記され、城跡は須知の東方市森いちもり(現丹波町)にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む