須賀川松明あかし(読み)すかがわたいまつあかし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須賀川松明あかし」の意味・わかりやすい解説

須賀川松明あかし
すかがわたいまつあかし

福島県須賀川市の五老山で毎年 11月第2土曜日に行なわれる,松明を燃やす祭り。400年以上の歴史があり,日本三大火祭一つともされる。天正17(1589)年の伊達政宗による須賀川城攻撃で犠牲になった者たちの霊を慰めるために始まったと伝えられ,もとは旧暦 10月10日に行なわれていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む