須賀川松明あかし(読み)すかがわたいまつあかし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「須賀川松明あかし」の意味・わかりやすい解説

須賀川松明あかし
すかがわたいまつあかし

福島県須賀川市の五老山で毎年 11月第2土曜日に行なわれる,松明を燃やす祭り。400年以上の歴史があり,日本三大火祭一つともされる。天正17(1589)年の伊達政宗による須賀川城攻撃で犠牲になった者たちの霊を慰めるために始まったと伝えられ,もとは旧暦 10月10日に行なわれていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android