すべて 

須麻漏売神社跡(読み)すまろめじんじやあと

日本歴史地名大系 「須麻漏売神社跡」の解説

須麻漏売神社跡
すまろめじんじやあと

[現在地名]多気町平谷

延喜式」神名帳の多気郡五二座のうちに「須麻漏売神社」が記されている。もと社地は平谷ひらだに鼻高はなたか(花隆山)にあったと伝え、俗に一の大宮という。向平谷むかいひらだににある円光えんこう院の三重四国札所詠歌に「人多く立集まれる一の宮昔も今も栄えぬるかな」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む