須麻漏売神社跡(読み)すまろめじんじやあと

日本歴史地名大系 「須麻漏売神社跡」の解説

須麻漏売神社跡
すまろめじんじやあと

[現在地名]多気町平谷

延喜式」神名帳の多気郡五二座のうちに「須麻漏売神社」が記されている。もと社地は平谷ひらだに鼻高はなたか(花隆山)にあったと伝え、俗に一の大宮という。向平谷むかいひらだににある円光えんこう院の三重四国札所詠歌に「人多く立集まれる一の宮昔も今も栄えぬるかな」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む