平谷村
ひらだにむら
[現在地名]上那賀町平谷
大戸村の西、那賀川支流宮ヶ谷川と丈ヶ谷川のつくる盆地に位置し、北は那賀郡木頭村(現木沢村)と接する。海部郡に属する。古屋村とともに木頭下山村と称され、木頭下山村は木頭上山村(現木頭村)と合せて木頭村と総称された。文明八年(一四七六)六月一五日の仁宇郷公事銭注文(徴古雑抄)には中分のうちに「平名九百文」とみえるが、これは当地のことか。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図には平谷が記される。正保国絵図では「木頭之内平谷村」とみえる。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳でも海部郡の内に木頭村(現木頭村・上那賀町)の枝村として村名がみえる。文化一〇年(一八一三)の高都帳では平谷村高一五〇石余、うち本村分高四七石余とあり、御所谷村・丈ヶ谷村・府殿村・成瀬村・大殿村・白石村六ヵ村の高も記す。
平谷村
ひらだにむら
[現在地名]熊野町平谷
熊野盆地西端に位置し、東を除く三方を比高一〇〇―三〇〇メートルの山々に囲まれ、村内を二河川支流が南流。西は矢野峠を境に矢野村(現広島市安芸区)と、東は比高四〇メートルほどの低丘陵で熊野・川角両村と接する。
天正一五年(一五八七)九月晦日付安芸国安南郡熊野村厳島社領名寄坪付(野坂文書)に「まとは一田壱反半 八百〆」とあるが、この「まとは」が平谷にある字的場であれば、中世の平谷は熊野村に含まれていたことになる。
平谷村
ひらやむら
[現在地名]平谷村
平屋・比良屋とも記された。南信濃と東海方面を結ぶ「塩の道」として古くから開けたと推測されるが、文献上の初見は天文二年(一五三三)一〇月五日、京都醍醐寺理性院厳助が文永寺(現飯田市南原)から帰洛の途中当地に立ち寄り、美濃国上村(現岐阜県恵那郡上矢作町)に出立した「天文二年信州下向記」(醍醐寺三宝院文書)の記事である。
また「信長公記」には、天正一〇年(一五八二)三月一四日に織田信長が武田氏追討のために根羽に着陣の後、「平谷を打越」して飯田に陣を進めたことが記されている。
平谷村
ひらやむら
面積:七七・四七平方キロ
下伊那郡の南西部に位置する標高一〇〇〇メートル内外の高冷地山村。北は浪合村、東は阿南町和合と売木村、南は根羽村、西は岐阜県恵那郡、北西は同県中津川市に接する。
矢作川の上流平谷川に沿う山間小盆地で、旧三州(伊那)往還(現国道一五三号)の中馬宿として栄えた。この村より西に岐阜県岩村町方面へ、東南に売木村方面へ通じる道路が分岐し、交通上の要地となっている。
平谷村
ひらだにむら
[現在地名]佐用町豊福
豊福村の北西、江川川の枝谷に開けた小平地と西境の平谷深山(四九三メートル)東麓の標高三〇〇―四〇〇メートルの山地に立地する。慶長国絵図に平谷村とみえる。しかし正保郷帳では豊福村の村高に含まれている。元禄郷帳に古くは豊福村の注記付きで村名がみえ、高一四三石余。天保郷帳では高一五五石余。慶長一八年(一六一三)備前岡山藩領、元和元年(一六一五)平福藩領、寛永八年(一六三一)山崎藩領と変遷(「池田氏系図」池田家文庫など)。
平谷村
ひらたにむら
[現在地名]名立町平谷
桂谷村の南。名立川対岸は折戸村。名立川の氾濫原と沢内川の扇状地を利用して耕地も広い。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳では高七六石一斗余、同所改出高二石二斗余である。天和三年郷帳に八四石三斗余とある。字開山堂の曹洞宗昌禅寺蔵の薬師三尊如来像はブナ材の一木造で、善光寺三尊仏様式で、室町初期の作とされる。
平谷村
ひらだにむら
[現在地名]紀和町平谷
長尾村の北にあり、北山街道が南北に通り、川畑川の支流平谷川が西に流れ北山川に注ぐ。中世は西山郷の内であったと考えられる。慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「平谷村」と記される。入鹿組に属する。寛文八年(一六六八)から元禄四年(一六九一)にかけて新田検地が行われた(「入鹿組平谷村新田改帳」徳川林政史蔵など)。
平谷村
ひらだにむら
[現在地名]多気町平谷
五桂池の北にあり、中央部を佐奈川が流れ、南に向平谷、北に平谷の集落がある。北集落の真中を東西に和歌山別街道が走る。松坂から熊野に向かう道が相可で初瀬(伊勢)本街道と交わり、南進して山間部を経て当村の東部で和歌山別街道と合する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
平谷〔村〕
ひらや
長野県南西部,木曾山脈南端部にある村。標高 900~1000mの高冷地にある。三州街道 (国道 153号線) と国道 418号線が交差する地で明治期まではにぎわったが,伊那電鉄 (現 JR飯田線) の開通により交通路の主役を譲ることとなった。キノコ類の栽培が行われる。面積 77.37km2。人口 387(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 