預婦(読み)よふ(その他表記)ye-bu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「預婦」の意味・わかりやすい解説

預婦
よふ
ye-bu

朝鮮における幼児婚姻予約風俗一つ。かつて下層社会で行われていた。女子男子がまだ幼いときに男子の家に入り,労働力として農耕に従事し,男子が成長すると夫婦になった。普通,妻の年齢は夫より 10歳ほど上であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む