預金小切手(読み)ヨキンコギッテ

精選版 日本国語大辞典 「預金小切手」の意味・読み・例文・類語

よきん‐こぎって【預金小切手】

  1. 〘 名詞 〙 銀行が自行振出人・支払人として振り出した小切手。取引先依頼によって現金と引換えに振り出すのが普通で、現金同様の高い信用度をもつ。
    1. [初出の実例]「右は預金小切手のみならず、一般の手形に応用すべき事なるべく」(出典:時事新報‐明治三〇年(1897)一〇月一九日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む