領く(読み)ウシハク

デジタル大辞泉 「領く」の意味・読み・例文・類語

うし‐は・く【領く】

[動カ四]《「うし」として領有する意から》領地として治める。支配する。
いましが―・ける葦原中つ国は、我が御子の知らす国ぞ」〈・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「領く」の意味・読み・例文・類語

うし‐は・く【領】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 ( うし(主)として領有するの意 ) おさめる。統治する。うすはく。
    1. [初出の実例]「汝が宇志波祁(ウシハケ)る葦原の中つ国は我が御子の知らす国ぞ」(出典古事記(712)上)

うす‐は・く【領】

  1. 〘 他動詞 カ行四段活用 〙うしはく(領)
    1. [初出の実例]「吾が地と宇須波伎(ウスハキ)坐せと進る幣帛は」(出典:延喜式(927)祝詞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む