ほお‐かぶりほほ‥【頬被・頬冠】
- 〘 名詞 〙
- ① 頭から頬・あごへかけて衣服や手拭(てぬぐい)などでおおい隠すこと。また、その人。ほおかむり。ほっかぶり。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「見物のほうかぶりも申ける」(出典:文机談(1283頃)三)
- ② 知っていながら知らないふりをすること。そしらぬふりをすること。関与しないこと。ほおかむり。ほっかぶり。
- [初出の実例]「吾妻鏡編者の頬被りして素知らぬ顔した文章がまことによく似合ってゐる」(出典:実朝(1943)〈小林秀雄〉)
ほお‐かむりほほ‥【頬被・頬冠】
- 〘 名詞 〙
- ① =ほおかぶり(頬被)①《 季語・冬 》
- [初出の実例]「ちゃうけんのけさを以てほふかむりを仕り」(出典:幸若・景清(室町末‐近世初))
- ② =ほおかぶり(頬被)②
- [初出の実例]「頬かむり主義的に、だまって居られるのは」(出典:話の屑籠〈菊池寛〉昭和八年(1933)四月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の頬被りの言及
【仕事着】より
…女性も水田作業には男子同様の下半衣を用いている。被り物(かぶりもの)は,手ぬぐいで男子は頰かぶりが多く,女性は姉さんかぶりをした。関東では2本用いた。…
※「頬被り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 