頭煎(読み)かしらせんじ

精選版 日本国語大辞典 「頭煎」の意味・読み・例文・類語

かしら‐せんじ【頭煎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 煎じ薬最初に煎じた汁。一番煎じ。
    1. [初出の実例]「ものおもひ数をくらべて男山〈未学〉 かしら煎しに神風恋風〈直成〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)四)
  3. 遊女と客との初会
    1. [初出の実例]「ふかきなじみもなきに、かしらせんじよりびたつくもみちにあらず」(出典:評判記・恋慕水鏡(1682)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む