デジタル大辞泉
「男山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おとこ‐やまをとこ‥【男山】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① けわしい男性的な山。一対の山のうち、一方を男性に見たてていう語。男岳(おだけ)。⇔女山。
- ② 兵法で、見晴らしがきいて敵が攻め上るのに不便な山をいう。陽山(ようざん)。⇔女山。
- ③ 兵庫県伊丹地方から産出される銘酒。
- [初出の実例]「酒は二合ばかし。もちろんけんびしか男山」(出典:洒落本・金錦三調伝(1783))
- ④ 香木の名。分類は伽羅(きゃら)。百二十種名香の一つ。
- [ 2 ] 京都府八幡(やわた)市の北部にある山。淀川を隔てて天王山と対する。京都への西の関門をなし、南北朝以来しばしば戦場となる。山頂に石清水八幡宮がある。標高一四二メートル。雄徳山。八幡山。御山(おやま)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
男山 (おとこやま)
京都府南部,八幡市北西部の小丘。八幡山ともいう。大阪府境に近い生駒山地の北端部にあたり,古生層からなる。最高所は鳩ヶ峰の142m。木津川,宇治川,桂川の3川合流点に臨み,北岸の天王山と相対する。男山の北側一帯は幹線交通が集中する交通上の要衝で,北西麓の橋本は3川合流点北岸の山崎と並ぶ交通集落であった。橋本は京街道(大坂街道,京坂街道)の宿場町,淀川水運の河港として栄え,男山南部の洞ヶ峠を通る東高野街道も南北交通の要路であった。男山には9世紀に宇佐八幡宮から勧請された石清水(いわしみず)八幡宮がある。住宅・都市整備公団(現,都市再生機構)男山団地(1972年入居開始)の開発を機に宅地開発が進んだ。
執筆者:金田 章裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
おとこやま【男山】
北海道の日本酒。酒名は、京都・石清水八幡宮の別称「男山八幡宮」に由来。主力の「秘造り」は精米歩合60%で仕込む本醸造酒。ほかに純米大吟醸酒、純米酒などがある。平成1、2、11、13、15、21、22、24~26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦、美山錦、トヨニシキ、吟の精など。仕込み水は大雪山系の伏流水。蔵元の「男山」は、寛文年間(1661~73)伊丹で創業した「木綿屋」の商標を継承し明治32年(1899)創業。所在地は旭川市永山二条。
おとこやま【男山】
山口の日本酒。酒名は、もともと灘の銘柄だった「男山」の商標を地元の山名にちなみ購入し命名。レンガ造りの蔵で貯蔵。純米吟醸酒、純米酒、本醸造酒などをラインナップ。「秘蔵酒1975年」は30年以上熟成させた吟醸古酒。原料米は山田錦、日本晴。仕込み水は厚狭川の伏流水。蔵元の「永山酒造」は明治20年(1887)創業。所在地は山陽小野田市大字厚狭。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
男山
おとこやま
京都府南西部、八幡(やわた)市にある山。標高123メートル。淀(よど)川の左岸に位置し、右岸の天王山(てんのうざん)と相対して京都盆地の西の門戸をなす。また、京都府と大阪府との境界にある甘南備(かんなび)丘陵の最北端に位置する。山頂には誉田別尊(ほんだわけのみこと)を祀(まつ)る石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(男山八幡宮)がある。山麓(さんろく)の京阪電鉄男山駅よりケーブルが通ずる。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
男山
(通称)
おとこやま
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- けいせい雄床山
- 初演
- 享保1.1(京・布袋屋座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
男山
北海道、男山株式会社の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 