頭駅(読み)とうのえき

日本歴史地名大系 「頭駅」の解説

頭駅
とうのえき

延暦一五年(七九六)南海道には後世北山きたやま越とよばれる新道が開かれた(「日本紀略」同年二月二五日条)。この新道には吾椅あがはし(現長岡郡本山町)丹治川たじかわ(現同郡大豊町)の二駅が設置された(「日本後紀」同一六年正月二七日条)。しかし「延喜式」(兵部省)は土佐国駅馬として「頭駅、吾椅、丹治川各五疋」と記し、吾椅駅国府の間に頭駅が置かれ、伝馬五疋が配されていたことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む