顕微授精法(読み)けんびじゅせいほう(その他表記)micro insemination

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「顕微授精法」の意味・わかりやすい解説

顕微授精法
けんびじゅせいほう
micro insemination

顕微鏡下で卵子を包む透明帯に穴をあけ,精子を注入して受精させる方法精子無力症などの男性不妊治療法の一種生殖細胞人間が操作することで論議を呼んだが,日本では 1990年に日本不妊学会と日本泌尿器科学会,91年に日本産科婦人科学会承認。 92年4月,最初赤ちゃん宮城県で誕生した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む