顕微鏡座(読み)ケンビキョウザ(その他表記)Microscopium

関連語 五郎 石田

精選版 日本国語大辞典 「顕微鏡座」の意味・読み・例文・類語

けんびきょう‐ざケンビキャウ‥【顕微鏡座】

  1. 初秋の南天の星座。いて座の東、やぎ座の南にあり、明るい星はなく、星座の形が明確でない。一八世紀のフランスの天文学者ラカイユが定めた星座。ミクロスコピウム。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「顕微鏡座」の意味・わかりやすい解説

けんびきょう(顕微鏡)座 (けんびきょうざ)
Microscopium

略号はMic。秋の南空に見える小星座。1752年にN.L.ラカイユが新設したもので輝星はない。概略位置は赤経20h50m,赤緯-37°。午後8時の南中は9月下旬である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「顕微鏡座」の意味・わかりやすい解説

けんびきょう(顕微鏡)座【けんびきょうざ】

9月末の夕方,南天に低く見える小星座。明るい恒星はない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む