願翁寺(読み)がんおうじ

日本歴史地名大系 「願翁寺」の解説

願翁寺
がんおうじ

[現在地名]寿都郡寿都町字磯谷町 島古丹

旧イソヤ場所シュマコタン番屋元にあたる。曹洞宗七宝山と号する。本尊釈迦如来。一八六二年(文久二年)八月江差正覚しようかく院などによる末寺建立願が許され(「木村時義御用留」北海道大学附属図書館蔵)、開創。寺院地所は箱館奉行所より割渡され、ヲタスツ詰支配調役長谷川儀三郎が執行。一八六四年(元治元年)九月教団において寺号認可(「同役衆進達留」国会図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む