願行寺跡(読み)がんぎようじあと

日本歴史地名大系 「願行寺跡」の解説

願行寺跡
がんぎようじあと

[現在地名]宇部市大字棚井

棚井たないに鎮座する恒石つねいし八幡宮の東にあった浄土真宗寺院。恒石山と号し、本尊阿弥陀如来

「寺社由来」によれば、創建はつまびらかではないが古くは真言宗で八幡宮の社僧を勤め、善長ぜんちよう院と称したという(「注進案」には五世実道まで社僧を勤めたとする)。その後無住となったらしく、藤本権左衛門と称す者が法名宗誓を名乗り、浄土真宗として再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む