風媒(読み)フウバイ

精選版 日本国語大辞典 「風媒」の意味・読み・例文・類語

ふう‐ばい【風媒】

  1. 〘 名詞 〙 風の媒介によって花粉を飛散させること。
    1. [初出の実例]「『御伽草子』の中に出てくる話なのだが、植物学者がよんだらきっと、これは風媒だというだろう」(出典:第4ブラリひょうたん(1954)〈高田保〉春風愛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の風媒の言及

【花粉】より

…厚くて丈夫な花粉の外膜は,雄性配偶体を乾燥から保護し,受精のために花粉がめしべまで安全に運ばれる上で重要な役割を果たしている。花粉の運ばれ方(送粉方法)には風による風媒,昆虫や他の動物による虫媒・動物媒,水による水媒がある。風媒花粉はその生産量が多く(多いものでは,マツ類では1花あたり100万粒をこえる),外膜にはふつう著しい突起や粘着物がなく,散布範囲が広い。…

※「風媒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む