風田村(読み)かぜだむら

日本歴史地名大系 「風田村」の解説

風田村
かぜだむら

[現在地名]日南市風田

平山ひらやま村の北東に位置し、南東は日向灘に面する。海岸線には松林があり、平山村へと続いていた。同村から当村へと北上し、さらに鵜戸うど神宮へ至る道や西方下東弁分しもひがしべんぶん村から当村に入り、地内で鵜戸神宮への道に合流する道(風田往還)などが通じていた。水利は悪く三年から五年ごとに干害に遭い、加えてしばしば潮風の害にも苦しんだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む