風観岳支石墓群(読み)ふうかんだけしせきぼぐん

日本歴史地名大系 「風観岳支石墓群」の解説

風観岳支石墓群
ふうかんだけしせきぼぐん

[現在地名]諫早市真崎破籠井名、大村市中里町・今村町

風観岳南斜面の鞍部山稜にある縄文時代晩期の埋葬遺跡。昭和四五年(一九七〇)に発見、同五〇年・平成一〇年(一九九八)に確認・発掘調査。遺構は約一・八メートル×一・六メートル程度の上石をもつ支石墓群で、三十数基が確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む